ぼくたちはなんなんだ
なんのために戦っている!?
ゲイツのためにか!
あいつのために
モーデルたちが死んでいったというのか!
週末の話
金曜の夜から知多提に釣りに行ってまいりました。
釣果は残念ながらのボウズでしたが、また機会見つけていきたいです、
睡眠は釣り公園の駐車場でとって、昼前に新装した熱田神宮さんにお参りに行ってきました。
まだ10月なのに七五三のお参りもちらほら。
お稚児さんの格好してる子供もいて、可愛らしいものでした。
夕方にボート釣りしてきた友人からお土産が

40cm強のマダカです。
カルパッチョにして美味しく頂きました。
日曜日は庭木やバラ園の剪定したりとのんびり過ごしました。
食べ物の話
最近はお金がないので、外食は控えめです。
少ないお金でやりくりするのも、楽しいですが……
今週末には土岐にいくので、帰りに多治見の胡麻屋に寄りたいなあ。

写真はいつ食べたか覚えてないけど、ロッテリアのえびバーガーです。
最近復活したらしいです。キャンペーンで単品190円とお買い得。
えびバーガーといえば、昔よくオマエザキ大明神が食べていたのを思い出します。
私は昔えびが苦手だったので、今回がはじめてのえびバーガーです。
案外美味しかったです。
具のフライはしょうもない味ですが、パンと野菜と組み合わさると、不思議と美味しい。
で、とりごぼうバーガーはいつ復活するのでしょうか。
仕事の話
元気でやってます。
人員減らされるかもよ~と脅されてますが、そこで怖気づいてる訳にはいかんですね。
しゃちょさんにも「人員は死守します!」と見栄切っちゃっいましたし。
まあ人員とかの話は結局上の話だとは思うんですが、現場は現場です。
何の為に頑張るかってやっぱり自分のためですよ。
別に頑張ったって給料上がるわけでもないし、直接評価してくれる人がいるでもない。
でも、その状況にいるのは自分自身の選択です。
達観してるつもりはないですが、そう考えるのが一番楽だと思うのです。
PR

タイトル通り、あけびです。
先日スーパーで買ってきました。2個598円です。
丁度食べたいなーと思っていたのですが、その日買った食材の中で一番高かったってのは内緒です。
久々のあけびを堪能した後、余った皮は翌日肉詰めにしました。

左側が肉のつなぎが弱かったようで割れてしまいましたが、食べれりゃ問題ない!
明日のお弁当にもっていく予定なので、楽しみです。
実は今回の料理で、初めてみりんをつかいました。
元々、実家でもあまり使っていなかったようなので、私も自然とみりんをつかう料理をしていませんでした。
で、とりあえずスーパーに置いてある中では一番良さそうなみりんを買ってきました。
ちゃんとした味醂はそのまま飲める、と美○しんぼに書いてあった気がしたので、一口飲んでみると……
強烈な甘みがキュッきたとおもったら、そのままサラッと消えていきました。
後のにごりは感じられなく、すっきりとした後味。
おおっ!こりゃあすごい!と一人で興奮してました。
お米だけでこんな甘みが作れるんだなあと先人の知恵に脱帽です。
これまではみりんというと「甘い料理酒」くらいのイメージでいたのですが、本当に無知とは恐ろしいものなのだと改めて感じました。
じゃあ今まで鈴波の味醂粕漬けとかで舌鼓打ってたのはなんだったんだよって話ですが、それは見逃してもらえると助かります。

本日早朝、福井県に職場の同僚(Sさん、Hさん)と釣りに行って参りました。
Sさんは海釣り初めて、Hさんも数年ぶりとのことで、素人集団です。せめてマナーは心得よう、なんて健全な会話をしながらHさんの車でいざ日本海。
今回の狙いはグレ、といっても海釣り自体数えるほどしか行ったことがないワシがグレを狙うなんて図々しいことは承知していますが、せっかくの機会なので挑戦してみました。
とはいえ、同じグレを狙うにしても人によってキープサイズは様々なので、敦賀市内の釣具屋のおばちゃんの意見を参考に、自分のキープサイズは18cm以上としました。
キープサイズとか偉そうにいってますが、グレを釣ったことはありません。
午前6時ごろ現地の地磯に到着するも、沖向けのポイントにはアオリイカ狙いの先客がいらっしゃったので、ご挨拶だけして潮だまりでサビキやってました。
ちっちゃいカワハギとシマダイは釣れましたが、期待のアジは本日はいらっしゃらないご様子でした。
そうこうしてるうちにイカ釣りの方が、が元々狙っていたポイントが空いた、とのことで場所を譲ってもらいグレ釣りを開始しました。
雨がちらほらしており、向かい風でイマイチ撒餌と仕掛けが上手くまとまりませんでしたが、午前9時ごろ風が凪いできて、撒餌も(個人的には)上手くキャストできるようになってきた頃、突如ウキがウニョーーーーッッと横に沈みこみました。
未知の感覚です。
なんのアタリかはわからないのに、とりあえずグレの引き込み方をシュミレーション通りに行っていると・・・・・・
水面に浮かび上がる蒼き影、一際輝くサファイアブルーの瞳
グレだ!もうドーパミンだだもれですよ。
狙った魚が釣れたときの喜びがこんなに嬉しいものだなんて。
7時ごろに、Hさんが釣ったカサゴ以降、これといったアタリが無かった一同は子供のようにはしゃいでいました。
間違いなく一番はしゃいでいたのは私ですが。
推定約20cm、世間一般ではコッパグレと呼ばれるサイズでしょうが、記念すべき一匹です。
数分後・・・・・・Hさんが25cm近くのグレをミャク釣りの仕掛けで釣り上げました。
・・・・・・えー・・・・・
・・・・・・負けるものかよ!
俺もグレなんて初めてですよ(ニッコリ)なHさんを横目に仕掛けを投入して数秒後、ウキがギュルルルルルッ!と"真下"に沈みました。
え?なにこれ?ウニョーーーーーッ!じゃないの?
と動揺しながらも引き込みを試みるも、ズシンとしたインパクトと共に 道糸⇔仕掛け のサルカンからもっていかれてしまいました。
後悔先に立たず、道糸の結びが甘かった・・・・・・
とはいえ、結びの甘さも自分の実力、それはそれとして・・・・・・
バラされる寸前、海中に見えた黒白の魚影は・・・・・・まさか・・・・・・
と呆然としながら沖へと流されてゆく愛用(となるはずだった)中通し円錐ウキ税込み1100円を見つめ続ける私がいました。
その後腑抜け状態になっていた私は、Sさんの撒餌手伝いをしていました。
撒餌の投げ方うまいっすね(ニッコリ)なSさんにほめられて上機嫌になりつつある私の目の前で
Sさんまで25cm近くのグレを釣り上げました。
・・・・・・!?・・・・・・
一瞬動揺しましたが、みんな揃ってグレを釣れた事は素直に嬉しいです。
12時半頃に撤収。
結局お持ち帰りは前述のグレ一匹のみ、十分満足です。
他の二人も、期待のアオリイカは釣れませんでしたが満足な釣果だったようで、また来ようね、と一致満場したことはなによりです。
家に帰って、改めて計ってみると18cmのグレちゃんです。

それでは早速お造りに・・・・・・

ほんと捌くの下手ね。
皮に、骨に、身がつきまくりです。
ということで、余ったアラはアラ汁にしました。
わーいこのアラ汁、身がたっぷりついててすっごく贅沢!!
お造りもアラ汁も思い出補正のおかげでとても美味しかったです。
釣りの腕前だけではなく、魚を捌く腕前も精進しなくては・・・・・・・